コラム

【北千住駅の小児歯科】お子さまは要注意!むし歯になりやすい食事の仕方とは?
こんにちは。
北千住駅前の歯科・歯医者【北千住駅前cocoデンタルクリニック】です。
「甘いものばかり食べているとむし歯になる」と聞いたことがあると思います。
確かに、甘いものに含まれる糖はむし歯の原因の一つですが、甘いものを食べなくてもむし歯になることがあります。
その原因は「食事の仕方」にあります。
小さなお子さまや生えかわり途中のお子さまは、食事の仕方に気をつけることで、むし歯予防につなげられる可能性があります。
今回は、むし歯になりやすい食事の仕方についてご説明します。
長時間の食事や「ながら食べ」はむし歯になりやすい!
むし歯になりやすい食事の仕方は、一食を長い時間かけて食べることと、何かをしながら常に食べたり飲んだりする、「ながら食べ」や「ながら飲み」です。
むし歯になる要因は、「糖」と「むし歯菌」と「歯の質」の三つです。
糖はむし歯菌の好物で、むし歯菌は糖を原料にして、歯を溶かす酸を作ります。
糖というのは、甘い砂糖だけではありません。
ご飯やパン、麺といったデンプンを含む「ブドウ糖」やフルーツに含まれる「果糖」、乳製品由来の「乳糖」も、むし歯の原因となる糖に含まれます。
長い時間をかけていつまでも食事やおやつをとっていると、これらの糖もお口の中に長く滞在することになり、むし歯になりやすい環境を作ってしまうのです。
お子さまの歯はやわらかいため、大人の歯よりも酸によって溶かされやすい特徴があります。
歯は、食事のたびに酸によって少しずつ歯を溶かされます。
しかし、食事が終わるとお口の中はやがて唾液の働きで中性へと戻り、溶かされた歯を再石灰化によって修復するのです。
「ながら食べ」や「ながら飲み」によって常にお口の中に食べものがあることで、再石灰化が間に合わなくなり、むし歯が進行してしまいます。
お子さまにとって、長時間いつまでも食べ続けることと「ながら食べ」・「ながら飲み」は、むし歯になる三要素をすべて満たしてしまうのです。
むし歯を防ぐ食事の仕方とは
むし歯になりにくい食事の仕方のポイントは、以下の三つです。
・食事の時間を決めてサッと食べ終わる
・姿勢よく食べる
・しっかり噛んで食べる
・食べたら歯を磨く
食事やおやつの時間を決めてサッと食べ終わることで、糖がお口の中にとどまる時間が短くなります。
また、姿勢よく、よく噛んで食べることで唾液の分泌を促すことができ、お口の中をむし歯から守ってくれるのです。
唾液は、お口の中の洗浄と殺菌、中和、さらに消化のお手伝いといった役割を持ちます。
唾液をしっかりと分泌させることは、むし歯予防につながるのです。
お子さまのむし歯は早期発見・早期治療が大切です
【北千住駅前cocoデンタルクリニック】では、お子さまのむし歯予防に「フッ素塗布」「シーラント」「ブラッシング指導」を行っています。
お子さまの成長段階に合うむし歯予防の方法をお伝えします。
お子さまと信頼関係を築きながら治療に取り組みますので、むし歯予防・むし歯治療は当院にご相談ください。