歯周病治療

患者さまに合わせた
予防・定期検診・
歯周病治療を

患者さまに合わせた予防・定期検診・歯周病治療を

当院では、歯周病の予防を目的とした定期検診やクリーニングに始まり、重度の歯周病治療に至るまで、患者さまのお口の状態に合わせた歯周病治療を行っております。
誰でも発症する可能性がある病気だからこそ、気になる症状がある場合はお早めにご相談ください。

歯周病とは

歯周病とは

歯周病は、歯垢(プラーク)の中に繁殖した細菌が原因で歯ぐきに炎症が起こり、歯周組織が破壊される病気です。重症化すると歯を支える歯槽骨まで溶かされてしまい、最終的に歯が抜けることも珍しくありません。
30歳以上の約80%がかかっているといわれており、日本人が歯を失う原因の第1位とされるほど、歯周病は身近な病気になっています。
しかも歯周病は初期の段階では自覚症状に乏しく、気付いたときには重症化していることも珍しくないため、歯周病の予防と早期発見のためには、歯科医院での定期検診が必要です。(出典:「日本臨床歯周病学会
公益財団法人 8020推進財団 第2回 永久歯の抜歯原因調査 報告書」)

歯周病セルフチェック

歯周病セルフチェック

次のような症状はありませんか?

1つでも当てはまる症状がある場合は、歯周病の可能性があるため、早めに歯科医院を受診しましょう。

歯周病の進行と症状

歯周病の進行と症状

健康な歯ぐきは淡いピンク色で歯周ポケットは1~2mm程度ですが、歯周病が進行すると次のような状態に変化します。

歯肉炎

歯ぐきだけが炎症を起こしている状態で、歯周ポケットは2~3mm程度あいています。

歯周炎(軽度)

歯ぐきの炎症がひどくなり、歯周組織も細菌に感染して歯槽骨も破壊され始めている状態です。歯周ポケットは4~5mmで、歯のぐらつきを感じることがあります。

歯周炎(中度)

歯ぐきがぶよぶよと腫れて、押すと膿が出ます。口臭がきつくなり、歯槽骨は半分近く破壊されて、歯がぐらつくようになります。

歯周炎(重度)

歯槽骨が半分以上破壊されて、歯が抜け落ちそうな状態です。歯ぐきが赤く腫れて膿がみられ、痛みが出るようになります。

歯周病と全身疾患のリスク

歯周病と全身疾患のリスク

歯周病は糖尿病や心疾患、脳血管障がいや早産など全身の疾患に悪影響を与えることが分かっています。身体全体の健康を守るためにも、歯周病の予防と治療が大切です。
当院では、予防歯科先進国であるスウェーデンの歯周病治療について勉強している歯科衛生士が在籍しており、歯周病予防ケアにも力を入れています。

当院の歯周病治療

当院の歯周病治療

歯周病治療の具体的な内容について、当院の歯周病治療の流れに沿って詳しくご紹介します。

  1. 検査・カウンセリング

    検査・カウンセリング

    まずは、患者さまのお口の状態を的確に把握して適切な治療を行うため、次のような検査を行います。

    • (1)歯周ポケット検査専用の器具で歯周ポケットの深さを測り、歯周病の進行度をチェックします。検査の際の出血の有無により、炎症の状態も確認することができます。
    • (2)レントゲン検査歯槽骨の中に歯の根が正しく埋まっているか、レントゲン写真で確認し、歯周病の進行度を判断します。

    こうした検査結果を参考にしながら、患者さまに丁寧にカウンセリングを行います。画像や資料を用いて、患者さまがわかりやすいように治療内容をご説明し、しっかりとご納得いただいてから治療に進みます。

  2. 歯周病治療

    歯周病治療

    歯周病の治療では、歯周病の原因となるプラークを取り除くための「ブラッシング指導」と「スケーリング」がおもな治療になります。

    ブラッシング指導では、毎日の歯磨きで歯垢をできるだけ取り除くことができるよう、患者さまのお口の状態に合わせた磨き方や歯ブラシの選び方、デンタルフロスの使い方などを指導します。

    スケーリングは、スケーラーと呼ばれる専用の器具を用いて、歯周病の原因となる歯石を取り除く治療です。歯垢が石灰化して固くなった歯石は、普段の歯磨きでは取り除くことができないため、スケーリングで除去します。

  3. メンテナンス・定期検診

    メンテナンス・定期検診

    歯周病は歯石や歯垢を取り除くプラークコントロールを徹底することで、進行を抑制し発症を予防することができます。毎日のセルフケアと、歯科医院で行う定期検診やメンテナンスを組み合わせながら、歯周病になりにくい口内環境を維持していくことが大切です。